海洋散骨代行とは - 新しい供養の形

海洋散骨代行とは - 新しい供養の形

お墓の継承や維持管理の問題から、新しい供養の形として「海洋散骨」が注目を集めています。環境への配慮や、故人の望みを叶える選択肢として、海洋散骨を選ぶ方が増加傾向にあります。伝統的な墓地での供養とは異なり、広大な海に還る散骨は、より自然な形での永眠を望む方々の心に響いています。特に都市部では、継承者不在や高額な墓地購入費用の問題から、海洋散骨への関心が高まっています。

海洋散骨代行とは - 新しい供養の形

海洋散骨は、火葬後の遺骨を粉状にして海に散布する供養方法です。法律上の規制はありませんが、環境や漁業への配慮から、一定のルールに従って実施される必要があります。散骨は通常、港から2キロ以上離れた沖合で行われ、粉骨された遺骨を専用の生分解性の容器に入れて海に流します。この方法は、自然回帰の考えに基づいており、環境に優しい供養として評価されています。また、故人の想いや遺族の希望に応じて、様々な形式での実施が可能です。

 

【具体例】
東京湾での海洋散骨では、遺族が乗船し、献花や黙祷の後、生分解性の花びら型の容器に収められた遺骨を海に散布。故人の趣味だった釣りの思い出の場所で、家族全員で見送りを行った事例があります。

 

2. 海洋散骨の手続きと費用について
海洋散骨を実施するには、専門業者への依頼が一般的です。手続きの流れは、まず遺骨を粉骨し、散骨場所と日時を決定します。費用は、基本的な散骨プランで10万円前後が相場となっています。これには、粉骨料、船舶チャーター料、セレモニー費用などが含まれます。また、追加オプションとして、動画撮影や献花、位置情報の記録サービスなども選択可能です。事前の見積もりや、当日の天候による日程変更にも柔軟に対応できる業者を選ぶことが重要です。

 

【具体例】
神奈川県の業者による散骨プランでは、基本料金8万円に、追加で動画撮影2万円、位置情報記録1万円などのオプションがあり、遺族10名までの参列が可能。悪天候で延期となった場合の追加料金は不要という条件で提供されています。

 

3. 海洋散骨の実施場所と注意点
海洋散骨の実施場所は、厚生労働省の定める基準に従って選定する必要があります。具体的には、陸地から20km以上離れた沖合で、水深が100m以上の海域が指定されています。ただし、漁業権の設定された区域や航路は避ける必要があります。散骨を行う際は、必ず専門業者に依頼することが推奨されます。業者は適切な場所選定、必要な許可申請、天候や海況の確認など、安全な散骨のための重要な役割を担います。また、遺骨は事前に細かく粉砕し、紙や布など自然分解される材料で包む必要があります。プラスチックなど環境に悪影響を与える素材の使用は避けるべきです。さらに、参列者の安全確保のため、船酔い対策や適切な服装選びなども重要な注意点となります。

 

具体例:
・東京湾から20km以上離れた相模湾での散骨
・伊豆七島周辺の水深100m以上の海域での散骨
・淡路島沖での散骨(漁業権のない海域を選定)

 

海洋散骨は、故人の想いと環境への配慮を両立させる現代的な供養方法として注目を集めています。この選択をする際は、法的要件の遵守、環境への配慮、そして参列者の安全確保が重要です。また、事前に家族間で十分な話し合いを持ち、故人の意思を尊重しながら実施することが大切です。散骨後の供養方法についても、写真や動画の記録、位置情報の保存、また定期的な供養の方法など、家族で相談して決めることをお勧めします。供養の形は変わっても、故人を偲ぶ気持ちは変わらないことを忘れずに、丁寧な準備と実施を心がけましょう。これからの時代、海洋散骨は従来の埋葬方法に代わる、新しい選択肢の一つとして、さらに普及していくことでしょう。
会社設立ひとりでできるもん 法人設立をオンライン申請システムを活用